お宿の施設のメインは 廃校になった小学校
一歩 中に入ると そこはまさに「 昭和 」
タイムスリップしたみたいです お写真いっぱいで楽しんでね

まずは校庭を散策です

風向・風速計・・・今は錆びてるけど
前は 穏やかな風に くるくる回ってたんだろうなあ

ずっと ここに立って みんなを見守ってたの?
「 二宮金次郎さん

水のみ場って ドラマが生まれる場所だよね

この間まで 桜が満開だったんだって 綺麗だったろうなあ
こんな でっかいとこ わたしひとり占め! 最大級のドッグラン?
・・・さてと 校舎の中に入ってみる?
長~い廊下 雑巾がけレースが 出来そうだね
「職員室」って緊張するんだって

木の机に椅子 重いんだね 小さくない?
昭和7年度卒業記念…ってことは80年前の時計
あれっ?ここ築80年じゃないんだね もっと古いんだあ

石炭をくべるタイプのストーブだって あったかそう

昔のランドセルだね いい色だね かえってカッコイイね
教科書も今より 小さかったんだね

学校って はじめて入ったよ おもしろいんだね
みんなの声が 聞こえてくるみたいだね
ここは 体験施設にもなってて 陶芸とか 竹とんぼ作りとか
そば打ちや蒟蒻作り… 近くの畑で農業体験も 出来るんだって
大きな体育館もあるから スポーツの合宿とかにも利用されてるんだって
カフェ(予約制)では 地のお野菜使ったランチプレートが食べられたり
なつかしの 給食ランチもあるんだって(鯨のタツタ揚げやコッペパン)
お泊りの ごはんの話は また明日・・・

私が始めて通った小学校が木造で、
廊下も机ももちろん木。
ストーブも石炭をくべるいわゆるだるまストーブでした。
今のコンクリートの教室よりステキよね~。
なつかしの給食ランチ、食べたくなっちゃうな♪
ほかにも 渡り廊下とか 校庭のすみっこの
用具小屋とか 朝礼台とか…
まさにタイムスリップ…
子供たちが 突然現れそうなそんな不思議な空間
給食ランチ 器も昔そのままで人気なんですって
いちばん楽しそうだったのは
誰もいない夕方の校庭を 走り回るももでした
学校へ行く事もないからな…笑
廊下は走ったらダメなのよね~
でもココ、走りたくなる衝動に駆られる廊下ね。笑
ももちゃん面白い体験してきたねっ
なかなか学校に入れないわよ!
これからも残して欲しい建物ですね
っていう組み合わせが すごく新鮮で
写真撮りまくりでした
また来月 同じとこに泊まる予定です
また 誰も居ない校庭を走り回ってきます♪